4月になりました。新年度のスタートです!
ご自身やご家族の進学、就職、または転勤、退職などで生活スタイルの変化があった方もおられると思います。
例えば忙しくなって朝食を抜くことが多くなった、帰りの時刻が遅くなって夕食後すぐに寝るようになった、外食が増えた、ストレスが増えた、または退職して運動量が減ったなどなど。さまざまな変化により血糖値に影響が出ることがあります。
できるだけ規則正しい生活を心がけて、問題があればどうしたらよいか一緒に考えていきましょう!
先日、アルカス佐世保で開催された慢性腎臓病(CKD)
市民講座に参加しました。
*よくわかる腎臓のはなしー佐世保市総合医療センター 太田先生
*腎臓を守るためのお薬の話ーてんじん薬局 中村先生
*腎臓と食事の話ー長崎県立大学 花村先生
講師の先生方の分かりやすい説明は、とても興味深い内容でした。
今後もこのような講座などに積極的に参加して、日々の業務に少しでも
役立てていければと思います。
*この市民講座は、年に1回開催されるそうです。
松の内は過ぎましたが・・・皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の干支は乙巳(きのとみ)、蛇です。乙巳の年は、これまでの努力や準備が実を結びはじめる時期であるとされています。ただ実を結ぶ(成果が出る)までの時間がひとそれぞれであるため、焦らず粘り強く取り組むことが大事だそうです。
蛇は健康運を高めると言われているため、蛇にゆかりのある神社を参拝してみてはいかがですか?
長崎くんちの奉納踊りで有名な「諏訪神社」は、むかし神社の周りに蛇が多く生息し、それらの蛇は神の使いとされており、その蛇の力を借りて守護を行っていたと言い伝えられています。
巳年の蛇にゆかりのある諏訪神社を参拝すれば、すごいご利益があるかもしれませんね。